トップページへ












自分の歳は自分で決める。成熟世代のアンチエイジングサイト”モンナージュ” 最新号 BACK NUMBER
ヴォイス
妥協しない製品作りは畑から
 
妥協しない製品作りは畑から

コロコロと食べ物のように可愛らしい石鹸たち。これが泡立ちの良い、しっかりとした洗浄力のある頼もしいスキンケアなのだ。

frame

以前取材させてもらった鈴木小夜子さんが独立し、会社を設立された。コスメ・エステ・フードと「健康と美」に関連する業界を歩き続け、そのキャリアから確固たる哲学をお持ちの鈴木さんは、そんじょそこらの製品は扱わない。 自然農法から生まれたハーブ、自然林の植物のエキス、それらを原料にした製品群...現在は手作り石鹸をメインにされている様子。先日、鈴木さんが扱う製品を作っている製造者を招いてのセミナーがあった。これが非常に面白かったのである。畑、原料、製品に至るまでポリシーを貫く製造者の方のお話にも興味津々ながら、鈴木さんの目利きっぷりにも驚きを隠せなかった。さて、そのレポートを。


「情熱大陸」とかで、是非とも取り上げて欲しい人の一人。

山形県は新庄市。美しい自然が残る風の町、狩川地区の最上川河川敷に、広々とした約5万平方メートルの無農薬・無化学肥料栽培ハーブ畑、日本のハーブ研究先駆けの一人、山澤清さんが完全循環型農法を実践している畑がある。この山澤清さんが、鈴木さんの会社「サスコット」の製品作りを担っている人物。

【水を一滴も使わない 天然成分だけのスキンケア】
アトピーや肌荒れで悩む、女性の話を聞くことが多かった山澤さん。

ハーブマイスターの称号を持つ彼は、妥協しないで本当にいいものを作ろうと、世界中に生育するハーブを、過酷な環境を有する庄内平野にハーブ園を開墾し育て、「ハーブ研究所スパール」を立ち上げ、堆肥まで自ら作る完全無農薬のオーガニックに取り組んで、完全無農薬の循環型農法を確立し、さまざまなハーブ製品を手がけてきたという。

ローズマリー、ラベンダー、セージ、フェンネル、カモミール・・・。日本では、まだ種の入手も難しかった30年ほど前に、長年携わってきた農産物指導のエンジニアからモノづくりの世界に転身したのだとか。

生き物が生息できるきれいな水、健康な土壌、そして安全な堆肥。先にも挙げた、徹底した循環型農法による自然環境を考えた、地道なモノづくりが山澤さんの無農薬ハーブ栽培の原点。

一度も農薬を使っていない畑。化学合成肥料を一切使わない、こだわり。

一言で言ってしまうのがおこがましいほど、難作業の連続だと思うのだが、そこで無農薬・無化学肥料栽培したハーブなど厳選した原料を使った、素肌と自然に負荷をかけない製品達が、結局は人に優しく地球にも優しいのだということを教えてくれる。

「特に、次世代を担う子供達や、お腹に赤ちゃんがいるお母さんに使って欲しい。」と、山澤さんは言う。「未来の子供たちに、負の遺産を残さないために、安心できるものを作っていきたい。」という熱い想い。その情熱たるや、本当にすごい。

天然の植物成分だけ、水もアルコールも使わない、ごまかしや水増しもない化粧品。さまざまな試行錯誤の末に「白樺の樹液」や「へちま水」をベースに手間ひまのかかった大切なハーブ達を加えて製品を作り続けている。そう、白樺もへちまも何も新しい発見ではなく、人間が数百年使い続けた自然の恵み。昔の人が、昔から普通に使っていた素材。

では、その素材をどうやって育てて収穫しているか。

1.自然のままに残されていた原野を、その原風景を残しながら、人の手で開拓された無農薬・無化学肥料農法の畑で、夏に収穫されたハーブを使う。有機農法の畑より、さらに手間がかかり、維持が大変な農法によってこの畑で作られた唯一無二のハーブ。野生の力強さを感じずにはいられない。

2.北海道の天然林に自生する白樺の樹液。白樺樹液には、良質な多糖体とミネラル成分が豊富に含まれる。樹液とは、白樺が芽吹きのために備え、蓄えたエネルギー源。この白樺樹液は早春の1ヶ月間でしか採取できない。木を枯らさないようにと、少しずつ採取されているそう。西洋では「森の看護婦」、といわれるほど生命力溢れる成分だ。

3.庄内地方の自然林(どんぐりなどの広葉樹林)の間伐材を薪ストーブで灰にして、その灰から作った灰汁。その上澄みだけを丁寧にとっている。

いずれも、大いなる自然の営みからいただけた贈り物。その希少で貴重な贈り物を大切に扱い、丁寧に心をこめて作る、全て手作りの石鹸、化粧水、クリーム、オイル・・・・すっかり寒くなって、乾燥が気になり出す時期でも、これならば、健常肌に導いてくれそうだ。

洗顔、食べる、脱臭、調湿... 「炭」を味方につける!

カンファー 白樺葉

frame
洗顔、食べる、脱臭、調湿... 「炭」を味方につける!

ベイリーフ へちま実

frame
妥協しない製品作りは畑から

ラベンダー ローズヒップ

frame
妥協しない製品作りは畑から

タイム レモングラス タンジー

frame
妥協しない製品作りは畑から

ホンダワラ ショウブ ショウブ根 ヨモギ

frame

山澤さんは、もともと農業用大型機の指導員として、山形の内陸部から庄内へとやってきた。そして農薬の販売もしていた。
だから土壌に関しては人一倍、詳しい。
化粧品製造販売の資格をとり、第一次産業を土台にした新しい農業を提示、オーガニックの上をいくモア・オーガニック=「モーガニック」という商標をとり、新事業を次々と興していく。

【無農薬・無化学肥料の畑と、その畑を育てる大切な存在】
無農薬・無化学肥料の畑、その畑にとって大切な存在。それは食用鳩!

彼らが畑を育ててくれているのだ。ワクチンも、抗生物質も投与されていない食用鳩は、健康で健全。畑で収穫された麦の穂やハーブを食べ、麦のベッドで休む日々。美味しいものを食べて、心地よい環境で健康に生きている。彼らの生活からもたらされる堆肥が、畑にとって、極上の栄養にならないわけがない。

妥協しない製品作りは畑から

食用鳩

frame

余談ですが。
山澤さんの育てる食用鳩は、いまやシェアほぼ100パーセントを誇り、全国のフランス料理屋や中華料理店で使われている。抗生物質フリーの鳩で抜群に美味しく、あの「アル・ケッチァーノ」でも出されている。 綺麗な毛並みと美しい瞳の鳩たちは、嫁ぎ先も半端じゃあないのだ。

まったく非効率な農業、でも山澤さんは、あえてそれに挑むことで、未来への答えを見出そうとしている。

山澤さんは言う。「みんな、いろんなものを肌の上にのっけて、トラブルを起こして、肌も自分もわけわかんなくなって、それからオレんとこにくる。助けてくれ〜ってね。で、こちらは手塩にかけた製品、昔からあるもので、それを自然の法則を守って製品にしているものなんだけれども、ゆっくりと丁寧にね、使ってもらう、そうするとね、みんな、もう虜になってしまうんだよ。」

「人間が1000年とかかけて作ってきたハーブ達を扱っている。自然の恵みのままにね。とにかく本当に“いいもの”を作って、たくさんの人に喜んでほしいんだよね。」そんな思いで製品化されている。量産はできない。
実は、希少で貴重な畑から作られた、類稀な製品なのだ。

何より、使っていて幸せな気持ちになれる。それは作る側の愛情がたっぷり詰められた製品だからに違いない。

それにしても、以前、鈴木さんにインタービューしたとき、互いに想いを熱くして語り合った記憶がよみがえる。食と化粧品の関係、良いものとは何なのか、原料のこだわり方......あのとき語ったことを鈴木さんは具体化させた。まずは石鹸から。「私が考える本当にいいものとは、効率と利便性を追求した、エゴ優先の大量生産大量消費大量廃棄が肯定されるサイクルの中には存在していないようです」。ともあれ、なにかしら製品を作るにはこのサイクルの中にいた方が便利なのは間違いないのだが、その呪縛から解かれたとき、鈴木さんは山澤さんが作る製品に出会ったのである。

妥協しない製品作りは畑から

【ブーケの由来】
セージ・ローズマリー・タイム。この小さなハーブの束は何?

実は、今回の「さすこっと塾」にお邪魔した際、講師の山澤さんからいただいたブーケなのです。この小さな束、これが世に言う「ブーケ」の元祖です。
男性が求愛の形として花束を贈り、女性がその中の一輪を彼に差し出したら返事は「YES」・・・花嫁のブーケと花婿のブートニアの由来といわれるこのロマンティックなエピソードは、皆さん聞いたことがあるでしょう。

最初から、白い花束ではなかったのですね。

植物や花は、西洋では古い時代から何かを表すシンボルでした。ハーブは魔除けとして、また力強さ、永遠の愛、決して離れない・・・などハーブによって意味があったり、穀物は豊饒と子宝の象徴というように。

ブーケは元々、花嫁を邪悪なものから身を守るものだったわけですね。古代ローマの花嫁は、ハーブと穀物を束にしたものを持ち歩き、「決して離れることのない強い愛の絆」の象徴であったアイビーを合わせて、小さな花束を作ったそうです。

ハーブブーケの習慣は、近代まで続き、香り高いニンニクやチャイブのほか、恋の気分を高めるためにミントを、子宝に恵まれるようにゴマやパセリを、幸運を招くようにスイートバジルを入れることもあったよう。特にニンニクやチャイブ、ローズマリー、ディル等、香を強く放つハーブは、香を持つ花には悪霊を追い払う力があると信じられていたから。

新大陸や東洋から新しい花や植物が続々ともたらされた16世紀は、ハーブ以外の花もたくさん使われるようになった時代。
美しい花々は愛のシンボルとされ、スズラン、レースフラワー、バラ、パンジー、カスミソウがよく使われたとか・・・。その後、ロマンティシズムが花咲いたヴィクトリア王朝時代には花言葉がとても盛んになり、恋人達はラブレターの代わりに花束を贈り、お互いの気持ちを伝え合ったのだとか。

というわけで。
こんなおしゃれな演出に、のっけからゴ〜ンと参ってしまったのでした。ハーブって凄いですね。いや、サスコット鈴木さんや山澤さんが凄い?!

frame
 取材にご協力いただきました
中央:山澤 清 氏、右:鈴木小夜子 氏 (サスコット・サイン・コンコーディア株式会社 代表)

サスコット・サイン・コンコーディア株式会社
http://www.sascot.jp/


中央:山澤 清 氏、右:鈴木小夜子 氏 (サスコット・サイン・コンコーディア株式会社 代表)



▲ページのトップに戻る
 
 
 
  サイトマッププライバシー・ポリシーサイトのご利用に際して