トップページへ












自分の歳は自分で決める。成熟世代のアンチエイジングサイト”モンナージュ” 最新号 BACK NUMBER
メッセンジャー
モンナージュ編集部
アンチエイジングにつながるいろいろなコト
カルチャー
子年に考える、干支とねずみについての雑学
 今年は十二支の筆頭の年である子年(ねずみどし)です。ちょっと「プチ還暦」みたいな感じで、何かが始まるような、新鮮な気持ちがしますよね! でも、何故十二支には動物を当てはめるのか、何故「子」と書いてねずみと読むのか、あまり考えずに使っていることが多いと思います。この機会に、子年や干支についての造詣を深めてみませんか?
1

「干支」や「十二支」って、何?

日頃私たちは「干支」や「十二支」という言葉をよく使っていますが、そもそも「干支」や「十二支」って、どのような起源があるのでしょうか。
干支とは、十二支のことを指すのと同時に、十干と十二支を組み合わせた60種類で年月日や方向を表す「十干十二支」のことを言います。
十干は紀元前13、14世紀の中国で始まり、朝鮮を経て日本に伝わりました。なぜ「十」なのかというと、人間の指が10本であることなど、諸説があります。十干は、最初はただの順序記号でしたが、のちに陰陽五行説を取り入れて「木・火・土・金・水」という性質を加えるようになりました。

十干は「甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、申(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)」の10種

 「きのえ」の「え」は兄(陽)を表し、「きのと」の「と」は弟(陰)を表します。
また、きのえの「き」は「木」、ひのえの「ひ」は「火」、つちのえの「つち」は「土」、かのえの「か」は「金」、みずのえの「みず」は「水」という意味で、十干は「木・火・土・金・水」の五要素の陰と陽を表しているワケです。

 次に十二支ですが、こちらも十干と同じく古代中国が起源で、天空の方角を十二区分に分け動物を当てはめたものです。やがて方向だけでなく、年月日も表すようになりました。

十二支は「子(ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(うさぎ)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(いのしし)」の12種

 十干の10と十二支の12を組み合わせると、最小公倍数が60になります。この60種を周期にして、年・月・日に当てはめたたものを「十干十二支」または「干支」と呼びます。年に当てはめてみると、60歳が「還暦」と呼ばれる理由もお分かり頂けると思います。

2

子年についてのあれこれ

十二支は天空の方角を十二区分に分けたものと前述しましたが、方位上では子が北の方角を示し、時計回りに回転しながら十二区分され、午が南の方角となります。地図上では、南北の線を「子午線」と読みますよね。これも、子が北の方角、午が南の方角を指すことから来ています。普段何気なく使っている言葉の中にも、十二支が根付いているんです。
やがて十二支は、方角や年月日だけでなく時刻も表すようになり、2時間を1刻とし、夜の11時からの2時間を指す子の刻から始まって、丑の刻、寅の刻……などと呼ぶようになりました。
太陽が南に来る12時は「午の刻」ですので、その時刻を「正午」と呼ぶようになりました。そして、正午の前を「午前」、後を「午後」と言うわけです。
対して、真夜中の12時は「正子」と呼ぶのですが、こちらはあまり根付いていないようです。

3

ねずみ年が「子」という漢字を当てるワケ

 子年の「子」は、日本人女性の「○子」という名前に多く使われる、とても見慣れた漢字ですよね。もともと「子」という字は、子供が手を広げている象形文字に由来します。また、「孟子」「孔子」などにも「子」の文字が付いていることから分かるように、中国では敬称として使われました。
 「子」という字には、ちいさいもの、増える、などという意味があり、繁殖力の強いねずみが想像されたと考えられています。
 ちなみに、日本での「ねずみ」の語源としては、昼夜を問わず人間の隙をねらっているから「不寝見」だという説や、地下(根の国)に住むから「根住」だという説もあります。
『古事記』には、大国主命(大黒天)が大野で焼き殺されそうになった時に、ねずみが身を隠す穴を教えたため、窮地を救われたという記述があり、そこから大黒様の神使とされています。穀物を食い荒らしたり、疫病を媒介させたりと、あまり良いイメージのないねずみですが、実は神使というありがたい存在だったのですね!

 子年についての雑学、いかがでしたか? 普段使い慣れている言葉でも、色々調べてみると、古くからのいわれがあったり、言葉同士のつながりがあったりするものです。ちょっぴり造詣を深めると、見慣れた言葉がいきいきと見えて来ませんか?
子年や干支についての雑学を頭の片隅にでもおいてみたら、今年一年がもっと楽しく過ごせるかも。

▲ページのトップに戻る
 
 
 
  サイトマッププライバシー・ポリシーサイトのご利用に際して